
議員の皆さまのための福利厚生制度
平成29年度(7月1日補償開始)
全国町村議会議員団体補償制度 
【ワイドな補償】
議員・退職議員本人の公務中のケガから日常生活のケガまで、国内・海外を問わず補償されます。
● 入院保険金・通院保険金は1日目から治療費に関係なくお支払いします。
● 入院は、事故の日から1,000日目まで補償の対象となります。
(通院は事故の発生の日から1,000日以内の90日限度)
● 地震によるケガも補償の対象となります。
● すでに他の傷害保険等にご加入の場合にも、ご加入できます。
夫婦型に加入すれば、配偶者のケガも補償の対象となります。
ご家族全員の、日常生活の法律上の賠償責任も補償します。
● 個人総合賠償責任の補償は、本人型・夫婦型ともにご家族全員が対象です。
【議員・退職議員の皆さまのための制度です。】
全国の町村議会議員・退職議員による制度です。
● 議会議員を退職後も、継続してご加入いただけます。(掛金は口座振替となります。)
【お手続きは簡単です。】
● ご加入の際、医師の診査は不要です。ご年齢に関係なく、ご加入いただけます。
● 掛金(保険料+運営費)は、年間 本人型22,000円 夫婦型35,000円 です。
● 保険期間は1年間です。以降1年ごとに自動継続となりますので、お手続きのお手間が掛かりません。
● 加入タイプ(本人型・夫婦型)変更は、7月補償開始の場合のみの受付となります。
補償の対象となる場合(例えば次のような事故によりケガをした場合、補償の対象となります。)
【ケ ガ】
演説中・公務中の事故
車での移動中の事故
飛行機搭乗中の事故
スポーツ中の事故
包丁で指を切った
ドアにぶつかりケガをした
階段で転んでケガをした
【個人賠償責任】
自転車で他人にぶつかりケガをさせた
飼い犬が他人に噛みついた
同居のこども・孫が他人のものを破損した
買い物中に誤って商品をこわした
補償額と掛金(保険料+制度運営費)
加 入 タ イ プ |
本 人 型 |
夫 婦 型 |
ケガの補償の対象者 |
加入者(議員)本人 |
加入者(議員)本人 |
配 偶 者 |
補 償 内 容 |
保 険 金 額 |
保 険 金 額 |
ケ ガ | 死 亡 後遺障害 | 交通事故 | 1,620万円 |
加入者(議員・退職議員) 本人の保険金額は 本人型と同額です。
注)本人型と夫婦型は、 重複して加入でき ません。 |
1,135万円 |
その他の事故 | 820万円 | 500万円 |
入 院 | 交通事故 | 日額 8,000円 | 日額 8,000円 |
その他の事故 | 日額 4,000円 | 日額 4,000円 |
手 術 |
交通事故 | 5倍・20倍・40倍 | 5倍・20倍・40倍 |
交通事故以外の事故 | 5倍・20倍・40倍 | 5倍・20倍・40倍 |
通 院 | 交通事故 | 日額 3,000円 | 日額 2,500円 |
交通事故以外の事故 | 日額 2,000円 | 日額 1,500円 |
個人賠償責任 | 個人が日常の生活で、他人にケガを負わせ たり、他人の財物を壊したりしたこと等により、 法律上の賠償責任を負担した場合 (除く自動車事故、猟銃事故など) | 最高 2億円 (自己負担額なし) |
最高 2億円 (自己負担額なし) |
掛 金 | 年1回払い 6月 | 22,000円 (保険料20,000円+制度運営費2,000円) |
35,000円 (保険料33,000円+制度運営費2,000円) |
★制度運営費は本制度の運営に必要な費用(様式のとりまとめ、掛金の集金等)に充当しています。
★本年度は、約15%の割引となります。団体割引は、本団体契約の前年のご加入人数により決定しています。
次年度以降、割引率が変更となることがありますので、あらかじめご了承ください。
★農林業作業者、漁業作業者、建設作業者等の危険度の高い職業に従事されている方は、保険金額が上記と異なります。
★この保険は、傷害総合保険と傷害総合保険(交通傷害危険のみ補償特約)がセットとなっておりますので、「交通事故」のケガの場合は、傷害総合保険と
傷害総合保険(交通傷害危険のみ補償特約)、「交通事故以外」のケガの場合は、傷害総合保険からのお支払となります。
加入申込方法(すでにご加入の方は、加入申込書の提出は不要です。)
(1) 申込方法 …… 各町村議会事務局にある加入申込書にご記入、押印のうえお申込ください。
(2) 保険期間 …… 平成29年7月1日午前4時より平成30年7月1日午後4時までの1年間。
保険期間の中途でのご加入は、毎月受付しています(現職のみ)。その場合の保険期間は、毎月20日までの受付分は受付日の翌月1日
(20日過ぎの受付分は翌々月1日)から、平成30年7月1日午後4時までとなります。
(3) 契約の更新 … 保険期間の満期がきても脱退の申し入れのない限り、自動継続となります。
加入対象者
全国の町村議会議員等(町村議会事務局職員・系統町村議会議長会職員を含む)がご加入できます(現職加入者)。
また、現職加入者から継続の場合にかぎり、退職後も継続してご加入できます(退職者継続加入者)。
事故にあわれたときは
ケガや賠償事故がおきた場合は、すみやかに各町村議会事務局にご連絡ください。
そ の 他
何かご不明な点等は、埼玉県町村議会議長会あてご連絡ください。 TEL:048(822)8504
